
- おいしい?みんなの感想が聞きたい
- 魚の鮮度はいい?味付けはされてる?
- 魚料理は初めてだけど初心者でも作れるか心配…
さかなのわを購入するとき「自分の口に合うのかな?」「魚料理の初心者でも作れるかな?」と疑問を抱いてしまいます。
こういった疑問からなかなか購入へと決断がつかないケースが多いです。

私は2018年から水産加工員として働いていて、6社の魚のサブスクを利用してきました。
そこでこの記事では、水産加工員の私が実際に「さかなのわ」を購入してレビュー評価していきます。
他では読むことのできない、水産加工員ならではの目線で評価。
さらにネットで口コミや評判を調べたので、利用者のリアルな口コミを知ることができます。
「さかなのわ」はいわき市の水産加工業者がつくる魚料理を食べれるのが特徴となっていて、総合評価は☆4と評価をつけさせて頂きました。
今ならお試し有り!
「さかなのわ」いわき市の魚料理が食べれる定期便

種類 | 調理済み、下処理済み |
調理方法 | 湯せん 焼く 揚げ 流水解凍 |
総合評価 | (4.0 / 5.0) |
コース (税込) | ・4品:3,900円 ・8品:5,900円 ・12品:7,800円 |
1品あたり | 1~2人前 |
送料 | 送料無料 |
最安値 | 12品(1~2人前) 325~650円 (税込・送料込) |
福島県いわき市にある「いわきユナイト株式会社」が運営する定期便サービスになります。
いわき市の水産加工業は家族経営が多く、東日本大震災などの困難に立ち向かい守り繋いできました。
いわきの沖は「潮目の海」と呼ばれ、プランクトンが多く発生する豊かな漁場になります。
脂ののった質のいい魚が獲れることで「常磐もの」とブランド名がつくほど有名。
- 「潮目の海」とは
- 親潮(冷たい海流)と黒潮(暖かい海流)がぶつかるところ。
黒潮とともに北上してきた様々な魚が、親潮で発生したプランクトンを食べて繁殖するため、質のいい魚がたくさん獲れる。
常磐ものの魚料理を、「解凍するだけ、湯せんするだけ、焼くだけ、揚げるだけ」といった簡単調理でつくることができます。
さかなのわの由来
「さかなのわ」という名前の由来は、消費者と生産者という枠を超えて広がる「輪」。仲良く楽しむ、協力し合う「和」。
お客様と作り手の関係性を大切に想っているとのこと。
「さかなのわ」の口コミ・評判
「さかなのわ」を利用している人の口コミや評判をまとめました。
良い口コミ
たこたこたこたこたこたこ
さかなのわさんのはどれも美味しい♡#さかなのわ#たこ pic.twitter.com/JSpsTXHWSV— 石山マリ子 (@marinko53) July 15, 2022
#さかなのわ
「さかなのわ」でお試しお取り寄せしたお魚セット。まずはメヒカリの唐揚げふわふわ!味が濃くて美味しい!
次何食べようかな pic.twitter.com/0WCMtHr9pR— シタコ (@yona96cat) April 16, 2022
福島県いわき市で作られている干物や煮魚などが
簡単調理するだけで食べられる🎶
自然解凍のタコがめちゃくちゃ美味しかった♡
料理が苦手な私でも簡単に魚が食べられて満足( ¯﹀¯ )
定期便で届くから定期的にお魚が食べられて幸せだね🐟 🎶#さかなのわ https://t.co/IznMEtmEwI pic.twitter.com/qYgyllVFsE— ケトルベルOLまゆな🕸 (@01mayuna21) March 9, 2022
悪い口コミ
Twitterやネットで検索しても『さかなのわ』の悪い口コミは出てきませんでした。
【さかなのわのレビュー評価】総合評価は☆4
水産加工員の私が実際に「さかなのわ」を利用したところ、総合評価は☆4になります。
総合評価 | (4.0 / 5.0) |
魚の鮮度 | 脂ののった魚が使われている。 なかにはアメリカ産の魚も使用されている。 |
味付け | いわき市の昔ながらの製法などを用いて味付けされていて、自宅でプチ旅行を味わえた。 |
内容量 | 1袋あたり1〜2人前といったところ。今回の切り身は3切れ入っていて量は多い。 |
料金 | 4品セットの場合、1品あたり975円は高く感じてしまう。 安く買うなら12品セットがおすすめ。 |
主に「解凍、湯せん、焼く、揚げ」といった簡単調理でパッとつくれる魚料理です。
「手を加えたいな」と思ったときに、アレンジできるようにレシピも書いてあるのでアレンジ料理もおすすめ。

福島県いわき市の料理は食べる機会が少ないので、少々値段が高くても購入して損はないです。
商品発送について

「さかなのわ」のおまかせ4品コースを定期購入。
2022年8月15日に購入して8月25日に商品が発送。8月27日に届きました。
【商品発送日について】
さかなのわ公式サイト
○1日~15日にご注文・決済まで完了した方 ⇒ 25日に商品発送(以後毎月25日に発送)
○16日~月末にご注文・決済まで完了した方 ⇒ 翌月10日に商品発送(以後毎月10日に発送)
(※発送日が土日祝日の場合は翌営業日)

箱を開けると最初にパンフレットが同封してあり、商品はクッションで包み込まれていました。

商品の下には保冷剤が1個入っていて凄く丁寧に包装されていました。


同封されていたパンフレットは次のとおりです。
- ご利用の感謝
- さかなのわ通信
- さかなのわ水産加工業者の紹介
梅酢タコ(カネセン水産)

内容量 | 100g |
カロリー | 100gあたり102kcal |
調理方法 | 冷蔵庫で自然解凍するだけ |
蛸、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、調味梅酢、砂糖、食塩、梅酢、梅果汁/酸味料、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(エリソルビン酸Na、亜硫酸塩)、pH調整剤、ミョウバン

冷蔵庫で自然解凍後にそのまま召し上がれることができます。

「蒸し上げ真タコ」のスライスは、真タコのうま味を凝縮して軟らかい食感に仕上げていて、和歌山県産の梅果汁をブレンドした、ほどよい酸味の梅酢ダレに漬け込んでいます。

解凍後はそのままお皿に盛り付けて簡単おつまみでお酒のお供に。お好みの薬味を添えても美味しいそうです。

タコのスライス1枚1枚も大きいので食べ応えがあります。

梅のおかげで甘くて優しい酢漬けに感じました。身もプリプリで晩酌のお供にもオススメです。
サバのトマト味噌煮(上野台豊商店)

内容量 | 1切 |
カロリー | 100gあたり277kcal |
調理方法 | 湯せんで温めるだけ |
さば(国内産)、濃縮トマト、味噌、日本酒、砂糖、きび粉、醤油/調味料(アミノ酸等)(原材料の一部に小麦、大豆、さばを含む)

既に調理されてあるので、湯せんで温めたあとにお皿に乗せて召し上がることができます。

通常の味噌を、いわきサンシャイントマトの生産で知られる『いわきワンダーファーム』が製造する「トマト味噌」に置き換えることで、既存の商品より約35%の減塩。
トマトの持つ旨味成分「グルタミン酸」や「イノシン酸」のおかげで、これまでの商品に比べてグッと旨味が増すとのこと。

水が沸騰したら商品を凍ったまま鍋に入れます。

どれくらい湯せんしていいのか書いてなかったので、中火で7分くらい煮込んでみました。解凍できれば美味しく召し上がれます。

お皿に盛り付けてみたのですが、魚が大きくてびっくりです。

温め後の鯖の身はふっくらしていて、トマト味噌のタレにちょんちょんとつけて味わいました。
トマトの酸味があるのかなと思いきや、フルーツトマトのような甘い味。
トマト嫌いな息子もトマトだと分からずに食べていました。トマトの栄養もとれて良いことだらけ。
縄文干しあこうだい(丸源水産食品)

内容量 | 2枚 |
カロリー | 100gあたり113kcal |
調理方法 | 冷蔵庫で自然解凍後に弱火でじっくり焼くだけ |
あこうだい(アメリカ産)、食塩、砂糖、塩麴、いか、魚醤、昆布だし、舞茸だし(一部にいかを含む)
冷蔵庫で自然解凍後に弱火でじっくり焼いてから召し上がることができます。
- 縄文干しとは
- いわき市で昔より使用されていた干し方。
氷温で低塩度の調味液に一晩中漬け込み、魚の灰汁(あく)を抜いて氷温熟成させる。
仕上げは日にあてて干すのではなく、天候や湿度・風向きなどを常にチェックししながら日陰で風干しにし、透明感がある干物に仕上げるのが特徴。
魚独特の生臭みがなく、美味しく仕上がる。
調理して食べてみました。


解凍してもドリップが出にくいとのことですが、本当にドリップが少ないです。
ちなみにドリップとは魚や肉を置いとくと出る赤い液体になります。この液体は「旨み成分」でありドリップが出るということは旨みが逃げていくということになります。

原材料名を見てびっくり!アコウダイはアメリカ産とのこと。ただ無添加調理は子供でも安心して食べさせられるので良いですね。

半身1枚100gになっています。

縄文干しは先に身の方から焼くのがコツとのこと。なので身を上にして弱火で20分じっくりと焼き上げ、ひっくり返して弱火5分焼きました。
※両面焼きグリルで焼く場合は皮の部分が焼きすぎてしまうことがありますので、アルミホイルを敷いて焼くのをオススメします。
フライパンの場合は
1.クッキングシートを敷いて身の方から火に当てる。
2.弱火でじっくり。フタをして蒸し焼きでもOK。
(フタをした場合は皮を焼くときはフタを取って水分を飛ばすように焼いてください。)
縄文干しの焼き方のコツは“弱火でゆっくり”です。
開きの魚(あこうだい、とろさば、あじなど)は、開いてある身のほうから火に当てます。
焼き上がりが10割としたら7~8割の時間をかけて焼いてください。
焼き色がついたら、ひっくり返して皮の部分を3~2割焼くと良いです。「丸源水産食品」縄文干しの美味しい食べ方2

綺麗に焼きあがりました。魚から脂が出てて食べる前からヨダレがでます。(笑)


骨も取ってあるので丸ごと美味しく食べることができました。子供や年配の方でも安心して召し上がることができます。
真鱈甘塩(海幸)

内容量 | 3切 |
カロリー | 100gあたり61kcal |
調理方法 | 冷蔵庫で自然解凍後に焼き・揚げ・ムニエルなど |
真鱈(福島県産)、食塩

タラの切り身を塩漬けにしものになります。魚を捌く手間が省けて便利。
味付けはしてあるので、お好みに合わせてシンプルな焼き魚にも、揚げ物にも、ムニエルにもピッタリ。

凍ったままでも大丈夫ですが、冷蔵庫で自然解凍後に調理するのがオススメとなっています。

弱火で30分じっくりと焼き上げました。身が分厚いのでひっくり返して身の方も軽く2分くらい焼いときました。

ちょっと焼きすぎて皮の方が焦げてしまった。泣

身に弾力があって食べ応えがありました。切り身1つが大きいので1切で満足。
鱈のムニエル
人生初のムニエルに挑戦。

白い粉をパラパラと身に付けてから、フライパンで焼き上げました。

バターが無かったので代打マーガリン!

完成品はコチラ。初めてのムニエルにしては上出来すぎる!
鱈の唐揚げ
鱈の唐揚げで美味しく食べてみました。

面倒なのでトレーで粉付けしちゃいました(笑)
塩コショウまぶしてから片栗粉で粉付け。

あとは揚げるだけ!揚げ具合は適当に。
良い感じになるまで揚げました。

完成!外はカリッカリッで中はふわふわで美味しかった。
こんな感じで料理初心者でも簡単に調理できるので鱈の切り身は便利ですね。
「さかなのわ」が美味しい3つの理由
「さかなのわ」を利用してみて、滅多に食べることがない魚料理を簡単調理でおいしく味わうことができる良いサービスだと分かりました。
そんな「さかなのわ」がおいしい理由を調べてみたところ、次の3つの特徴がおいしさの理由になります。
「さかなのわ」がおいしい理由3つの理由
- 昔ながらの製法で加工
- 主に「常磐もの」を使用
- 生産者の顔が見える
昔ながらの製法で加工

「さかなのわ」はいわき市の昔ながらの製法にこだわり、丁寧に手作りで作りあげていることで、誰が食べても「おいしい!」と感じるでしょう。
- 70年以上継ぎ足し続ける秘伝のたれ「味丸黒干」に漬け込む
- こだわりの「蒸し焼き製法」でやわらかく仕上げる
- 特製の調味液に漬け込みじっくり乾燥させる「縄文干し」
職人がつくる魚料理は、普段スーパーやコンビニで買う魚料理とは別格です。
主に「常磐もの」を使用

メインとなる魚は主に「常磐もの」といわれる、脂ののった質の良い魚を使います。
- 常磐ものとは
- いわき市の海「常磐沖」で獲れた魚は脂のりがよく、魚のブランドとして「常磐もの」と呼ばれています。
◎なぜ「常磐沖」の魚は質がいいのか
黒潮(暖かい海流)とともに北上してきた様々な魚が、親潮(冷たい海流)で発生したエサ(プランクトン)を食べることで質のいい魚が育つからです。
「常磐もの」について築地の水産関係者に聞いたところ、99%が「常磐ものは美味しい」と答えていると調査で分かっています。
魚と言えば、やはり築地。特に水産物については世界最大級の取扱規模である築地市場で水産関係者の方々に常磐ものについて聞きました。すると、その99%が、「常磐ものは美味しい」と答えたのです。日頃、常磐ものの魚が高値で取引されているのも納得の結果です。 出典「平成27年水産関係者調査」(株式会社 電通)
引用:常磐ものIWAKI「いわき常磐ものとは」
生産者の顔が見える

定期購入をすると製造体験や工場見学、交流イベントに参加することができます。
生産者の顔や加工現場を見ることで、魚料理に安心感がうまれて美味しく感じるでしょう。
定期的に開催されているイベント内容は次のとおりです。
- 実際に工場を訪れて加工現場の見学することができる
- オンライン交流会で生産者の話がきける
- いわきの魚と酒を楽しむ会を東京で開催する
「さかなのわ」では体験イベントを開催しています。
先日はいわき市でホッキ貝剥き体験を行いました。
大きなホッキ貝を自分の手で剥いて捌いて、新鮮なまま刺身で1つ、もう1つは焼いて食べて、皆さん大満足でした😊
イベントは定期便ご利用者様にご案内してます。
ぜひ定期便をご利用ください🤗 pic.twitter.com/Hu8fW3Fybk— さかなのわ🐟魚のサブスクfromいわき (@sakana_no_wa) December 5, 2022
今日は「さかなのわオンライン交流会#1」を開催しました😊
「おまかせ定期便」の利用者限定でご参加いただき、丸源水産食品の佐藤さんと上野台豊商店の上野臺さんから、お届けしたばかりの商品の説明や食べ方、裏技など実演を交えてお話ししていただきました😆 pic.twitter.com/XWXFuKVr6m
— さかなのわ🐟魚のサブスクfromいわき (@sakana_no_wa) February 13, 2022
いつもオンライン交流会はこんな感じでゆる〜くやってます😁
シェフから教えてもらった焼き魚のアレンジはぜひ試してみたいなーと思いました🐟
さかなのわ オンライン交流会 ダイジェスト(2022年5月21日開催) https://t.co/0Iu63ik4Ax @YouTubeより
— さかなのわ🐟魚のサブスクfromいわき (@sakana_no_wa) May 25, 2022
「さかなのわ」をオススメできる人・できない人
さかなのわをオススメできる人
- 魚を捌くのが苦手(料理が苦手)
- 忙しくて料理する時間が少ない
- 手間かけずにパッと1品欲しい
- 「常磐もの」が気になる・食べたい
さかなのわをオススメできない人
- 商品を選んで購入したい
- 少しだけ魚料理に手を加えたい
- 全国の魚を食べてみたい
実際に「さかなのわ」を利用してみて感じたのは、魚のブランド「常磐もの」が中心で届けられてくるので、「常磐ものが気になる!」って方にオススメです。

東北で獲れる魚種をあまり食べたことがないので、毎月「どんな魚料理なんだろう?」とワクワクしました。
魚に関してはすべていわき沖で獲れた魚を利用しているわけではないのですが、いわき市昔ながらの加工法を用いて加工しているので、いわきの味を楽しめます。
しかし反対に、全国の魚を味わってみたいという方には、さかなのわの利用はあまり向かないだろうと感じました。
「さかなのわ」定期購入したときのメリット・デメリット
「さかなのわ」のような魚の通販は実際に利用してみないと分からない事が多いです。
口コミや評価だけをネットで参考にしても気づけなかったことだらけ。
「さかなのわ」を定期購入してみて感じたメリット・デメリットをまとめます。
「さかなのわ」定期便のメリット
さかなのわのメリット
- 簡単調理なので料理時間が減る
- 魚のブランド「常磐もの」が食べれる
- 作りてとの交流や体験イベントに参加できる
- アレンジレシピも載っている
- あと一品おかずが欲しいときに使える
- スーパーで魚のお惣菜を買わなくて済む
「さかなのわ」の定期購入を利用したときのメリットは、いわき市の昔ながらの製法で加工した魚料理を簡単調理でつくれるところです。
昔ながらの製法とはつぎのとおりになります。
- 70年以上継ぎ足し続ける秘伝のたれ「味丸黒干」に漬け込む
- こだわりの「蒸し焼き製法」でやわらかく仕上げる
- 特製の調味液に漬け込みじっくり乾燥させる「縄文干し」
職人の手によっておいしく加工された魚料理は、次のように誰でもできる簡単な調理でつくることができます。
- 冷蔵庫で解凍するだけ
- 湯せんするだけ
- 焼くだけ
- 揚げるだけ
同封してある「さかなのわ通信」には解凍方法だけでなく、「アレンジレシピ」も載っているので、こだわって食べてみたい人にはオススメです。
「さかなのわ」定期便のデメリット
「さかなのわ」のデメリットを解説します。利用しようと考えている人の参考になると幸いです。
さかなのわのデメリット
- 使用する魚は輸入物もある
- 嫌いな魚の種類や味付けあっても選ぶことはできない
- 味にこだわらなければ、価格はスーパーの方が安い
「さかなのわ」定期購入で感じた最大のデメリットは、使用する魚はアメリカ産といった輸入品も使用しているところです。
いわき市独自の製法で調理しているのでいわき市の料理と言えるのですが、さすがにアメリカ産には驚きが隠せませんでした。
「さかなのわ」のおまかせ定期便は自分で料理を選ぶことはできないので、「いわき沖で獲れた魚だけにしてくれ!」といった注文は難しそうですね。
スキップ機能がついているので、来月の料理に不満がある場合はスキップで飛ばすことができます。
- スキップ機能とは
- 次回のお届けをお休みできる。やり方はお問い合わせで「定期購入の次回のお届けをお休みしたい」と送るだけ。
さかなのわは他に『人気の深海魚メヒカリのセット』や『簡単調理!6品セット』など美味しそうな商品を販売しています。

スキップした月は料理が届かないので、サイトを見て気になる商品を都度注文で頼む方法が、個人的にオススメ。
≫簡単調理で作れる6品セット!をレビューしたので気になる方はコチラをどうぞ
「さかなのわ」の値段や送料【お試しできる?】

「さかなのわ」はお試しができます。
注文するときに「1回お試し」と選択できるので、誰でも簡単に注文できます。
コース | おまかせ 4品コース | おまかせ 8品コース | おまかせ 12品コース |
料金 (税込・送料込) | 3,900円 | 5,900円 | 7,800円 |
品数 | 4品 (1~2人前) | 8品 (1~2人前) | 12品 (1~2人前) |
1品の最安値 (税込・送料込) | 975円 | 737.5円 | 650円 |
購入情報 | ・解約回数縛りなし ・1回だけのお試しOK ・休止再開が何度でも無料 ・月々料理メニュー変更 | ・解約回数縛りなし ・1回だけのお試しOK ・休止再開が何度でも無料 ・月々料理メニュー変更 | ・解約回数縛りなし ・1回だけのお試しOK ・休止再開が何度でも無料 ・月々料理メニュー変更 |
おまかせ定期便は全部で3パターンのコースがあります。すべて送料は無料。
- 4品コース
- 8品コース
- 12品コース
※1品あたり1~2人前となっています。
「さかなのわ」のおまかせ定期便はいつでもスキップ・解約が可能となっています。別途料金は発生しませんので、「自分には合わない」と感じたら気軽に辞めることが可能です。
「いきなり定期便は・・・」という方は、「1回お試し」もありますので気軽に注文してみてください。
今ならお試し有り!
「さかなのわ」今までのメニュー一覧
今までの「さかなのわ」のメニューをまとめてみました。これを見れば今までどんな商品が届いているのか直ぐに分かります。
↓スクロールできるようになっています。↓
【4品コース】
とろさばの縄文干し
極上黒干しさんま
メヒカリ唐揚げ
味付タコ
【8品コース】
いわしの煮付け(生姜風味)
さんまポーポー焼
さんま梅海干
アコウダイの縄文干し
【12品コース】
サバの唐揚げ
さんまポーポー餃子
いわき前浜しんじょ
柳鰈の縄文干し
◎3月
【4品コース】
ほっけの縄文干し
メヒカリの縄文干し
あんこう唐揚げ
さんまポーポー揚げ
【8品コース】
さば生姜風味煮付
極旨黒干さんま
さんまのささ干
蒸し蛸ねぎ塩和え
【12品コース】
ハナダイの縄文干し
さばみりん干し
さんまのイタリアンハンバーグ
ピリ辛イカ
◎4月
【4品コース】
タコ飯の素
めひかり唐揚げ
スケソウダラの縄文干し
さんまポーポー焼き
【8品コース】
味丸黒干さば
さわら味噌漬け
いわき前浜しんじょ
いわしのみりん干し
【12品コース】
梅酢タコ
ソウハチカレイの縄文干し
ヒラメ唐揚げ
さんまのつみれ
◎5月
【4品コース】
いわしの縄文干し
あこうだいの縄文干し
サバの唐揚げ
生海苔梅酢タコ
【8品コース】
さばのトマト味噌煮
味丸黒干いわし
さんまささ干
いわし生姜風味煮付
【12品コース】
あなごの唐揚げ
地魚一夜干しメヒカリ
地魚一夜干しムシガレイ
さかなげっと
◎6月
【4品コース】
カナガシラ酒粕干し
さば開き干し
ひらめの唐揚げ
ピリ辛たこ
【8品コース】
さんまのトマト味噌ポーポー焼き
真鱈甘塩
柳ガレイ縄文干し
地魚一夜干しメヒカリ
【12品コース】
鮭ハラス
味丸黒干さば
いわき前浜しんじょ
ほっけ縄文干し
◎7月
【4品コース】
アジの縄文干し
メヒカリの唐揚げ
蒸し蛸ねぎ塩和え
さんまのイタリアンハンバーグ
【8品コース】
ほっけの塩一夜干し
とろさばの縄文干し
さかなげっと
醤油味 味付イカ
【12品コース】
梅雨穴子の酒粕干し
極上黒干さんま3枚入り
さんまのぽーぽー揚げ
さばみりん
◎8月
【4品コース】
あこうだいの縄文干し
サバのトマト味噌煮
真鱈甘塩
梅酢タコ
【8品コース】
いわし生姜風味煮付
さばの縄文干し
メヒカリの縄文干し
さんまの梅海干し
【12品コース】
味付タコ
さんまポーポー焼き
ヒラメ唐揚げ
いわしのみりん干し
◎9月
【4品コース】
真ほっけの縄文干し
サバ唐揚げ
いわき前浜しんじょ
釜茹でいかねぎ塩和え
【8品コース】
さばみりん干し
タコ飯の素
極上黒干さんま3枚入り
カジキメンチカツ
【12品コース】
さば生姜風味煮付
さんま縮干し
ヤナギガレイの縄文干し
地魚一夜干しメヒカリ
「さかなのわ」注文方法をくわしく解説
「さかなのわ」を注文するときは「さかなのわ」の公式サイトから購入することができます。
今ならお試し有り!
注文までの流れ
上のボタンをタップして公式サイトへ移動できます。
1.6品・8品・12品を選ぶ

2.「1回お試し」「定期購入」を選んで「カートに追加」をタップ

3.カート確認後「ご購入手続き」へ進む

4.エクスプレスチェックアウトは分からない方は飛ばしてOK
(私は飛ばしました。)
- エクスプレスチェックアウトとは
- コンテンツ購入時に金額やクレジット残高などの詳細を確認することなく支払いができる機能
- ≫こちらのサイトから引用しました

5.連絡先情報を入力後→「配送方法の選択へ進む」をタップ


6.配送先と配送方法を確認後「お支払いへ進む」をタップ

7.現在クーポンコードはありませんので飛ばしましょう。

8.支払方法を選択

9.請求書住所を選択後「ご注文完了」で注文終了です!

10.その後、登録したメールアドレスに確認メールが届いたら完了です。

少し注意しておきたいことは、注文日によって商品の発送が異なります。
例、7月20日に7月メニューを注文したら8月の10日に発送。
【商品発送日について】
さかなのわ公式サイト
○1日~15日にご注文・決済まで完了した方 ⇒ 25日に商品発送(以後毎月25日に発送)
○16日~月末にご注文・決済まで完了した方 ⇒ 翌月10日に商品発送(以後毎月10日に発送)
(※発送日が土日祝日の場合は翌営業日)
支払い方法は次の5つですので購入前に確認しておきましょう。
- クレジットカード
- Paypal
- Amazon Pay
- コンビニ決済
- 後払い決済(請求書払い)
無事に注文が完了すると、登録したメールアドレスに確認通知メールが届くので、注文完了です。
公式サイトはコチラ