【サカナDIYの口コミや評判】水産加工員がレビュー!魚ミールキットで簡単料理

【サカナDIYの口コミや評判】水産加工員がレビュー!魚ミールキットで簡単料理
  • 美味しいの?みんなの感想が聞きたい
  • どうやって調理するのか気になる
  • 魚料理は初めてだけど初心者にも作れるかな…

サカナDIYを購入するとき「自分の口に合うのかな?」「魚料理の初心者でも作れるかな?」と疑問を抱いてしまい、購入するか決断できない方が多いです。

ももち
ももち

私は2018年から水産加工員として働いていて、6社の魚のサブスクを利用してきました。

この記事では、水産加工員の私が実際にサカナDIYを購入してレビュー評価していきます。

他では読むことのできない、水産加工員ならではの目線で評価。

さらにアンケートで口コミも募集したので、利用者のリアルな口コミを知ることができます。

サカナDIYは地魚料理キットを自宅で仕上げるのが特徴となっていて、総合評価は☆4.5の評価をつけさせて頂きました。

この記事を書いた人

ももち(@M_Sea_Food)」と言います。

  • 山陰の水産加工員
  • 1日で真イワシ5トン処理した経験あり
  • 食品衛生責任者の資格持ち

⇒プロフィールはコチラ。

「サカナDIY」は地魚料理キットを自宅で仕上げる定期便

種類下処理済み、お刺身
調理方法解凍後に味付けして焼いたり、刺身に切ったりと自分で料理する
オススメ度
(4.5 / 5.0)
コース
(税込)
・4品~5品:7,800円⇒31%OFF5,400円
1品あたり2人前
送料送料無料
最安値最大5品(1~2人前)
540~1,080円
(税込・送料込)
サカナDIYの基本情報

サカナDIYとは〝誰でもおうちで簡単にプロの味〟をモットーに旬の地魚料理キットを毎月届けてくれる宅配サービスになります。

  • メインとなる魚
  • タレや出汁(料理によっては無いこともあります)
  • 料理手順が書かれてるレシピ

サカナDIYでは上記の素材が一緒に入ったキットが毎月届きます。

魚は下処理を済ませているので、魚を捌いたことがない人でも安心して調理が可能。

ももち
ももち

同封のレシピをみて自分で最終調理をおこなうことで「サカナDIY」という名前になっています。

「サカナDIY」の口コミ・評判をSNSとアンケートで調査

「サカナDIY」の口コミと評判をSNSとアンケートで調べてみました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • おいしい!
  • 調味料添加物を使ってない
  • 丁寧に作り方が書かれている
  • 過程で食べることのない魚を食べれた
  • 本格的な魚料理が作れた。
  • 切るのが難しい
  • 共働きには向いていない
  • 仕上げ調理が手間
  • 解凍に時間がかかる
  • コースが少ない

「サカナDIY」良い口コミと評判

「サカナDIY」を利用している人の良い口コミや評とアンケートでまとめました。

作り方がとても細かく書いてあってとてもおいしく魚をいただくことができました。調味料に添加物が一切不使用なところがとてもいいなと思いました。

(女性・50代・一人暮らし)

中々、家庭では作る事が無い魚料理を食べる事が出来て、味はタレなども一緒に送ってくれるので、付属のQRコードの説明手順で作れば、本格的な魚料理が出来て、美味しい点。

(男性・50代・3人暮らし)

「サカナDIY」悪い口コミと評判

「サカナDIY」を利用している人の悪い口コミや評価をまとめました。

基本的には、結局は刺身ならば、自分で切らなくては、ならないし、油で揚げたりもしなくてはならないので、説明手順通り作れば、確かに中々買わない魚料理を美味しく食べれますが、手間はそれなりにかかってしまい、共働きの家庭である自分にはむかない事。

(男性・50代・3人暮らし)

サカナDIYは定期便しかないことと、サカナDIYは2人分×4セットの1プランのみで、解凍に時間がかかることがつらいです。

(女性・50代・一人暮らし)

【サカナDIYのレビュー】総合評価は☆4.5

水産加工員の私が実際に「サカナDIY」を利用したところ、総合評価は☆4.5になります。

魚の鮮度
不満
満足
味付け
不満
満足
内容量
不満
満足
料金
不満
満足
総合評価
(4.5 / 5.0)
魚の鮮度プロトン凍結の技術で身が新鮮。刺身でもおいしくいただけた。
味付け付属の調味料は無添加で安全。
用意する調味料の量もしっかり書かれていて調理しやすい。
内容量1袋あたり2〜2.5人前といったところ。刺身は人によって物足りなさを感じるが、メイン料理として十分満足できる。
料金下処理を済ませて届けてくれますが、最終調理は自分でするため、値段は高く感じる。
食材など自分で揃えると全体の値段も高くなってしまう。

料理手順が書いてあるレシピは、分かりやすく写真付きで記載されてます。

レシピを見ても難しく感じる人は料理動画が用意されているので安心。

手順通り調理すれば誰でも間違いなくおいしい魚料理を作ることができます。

しかし自分で用意する具材もあるため、いざ調理しようとなったときに少し手間だなと感じました。

お届けまで約2週間~1ヵ月後

2022年8月27日注文して2022年9月1日に自宅に届きました。

2023年1月の公式サイトによると、初回のお届けに関してご注文から約2週間〜1ヵ月後の配達が最短となっております。

発送キャンセルについては次の通りです。

Q,商品発送準備が完了した今月のサカナDIYをお休みしたいです。

A,商品出荷準備が開始されてしまうため、当月のお届け日前4営業日(お届け日が10日の場合、7日まで)を過ぎた場合のお休みは原則できません。当月のお届け日の4営業日前までにお休みなどのご連絡をいただいていない場合、あらかじめ用意しているサカナDIYをそのままお届けいたします。なお、出荷後に配達をお止めした場合や、お受け取り辞退をされた場合でも、ご請求は発生しますので予めご了承ください。

引用:サカナDIY公式サイト

箱を開けると最初にパンフレットが置いてあり、その下に商品が並んでいました。

商品数は4品ですが、おまけの「とらふぐ鍋スープ」と「ふぐひれ」が2つずつ同封。

同封されていたパンフレットは次のとおりです。

  • サカナDIYについて
  • 今月・来月の地魚メニュー
  • サカナDIY通信
  • お友達紹介キャンペーン

パンフレットを見ると、8月の地魚メニューは4品でしたが、9月の地魚メニューは5品届くのが分かります。

太刀魚の炙り刺身

内容量100g
カロリー100gあたり238kcal
原材料名タチウオ(宮城県産)
今回私が用意したもの
・刺身醤油(ぽん酢でも美味しい)
・わさび
・大葉
・レモン

まずはシンプルに醤油で食べて、あっさり食べたくなったらポン酢がオススメ。

サカナDIYで太刀魚は捌いて炙ってくれているので、解凍したら切るだけで召し上がることができます。

解凍方法は冷蔵庫で自然解凍が一番オススメですが、急に使うことになったら氷水に付けて解凍でOK。

太刀魚の炙り刺身の切り方

動画を見て同じように切っていきます。まっすぐストンと包丁を引きながら切るので初心者にも簡単に切れます。

完成したら美味しく見えるように綺麗に盛り付け。

醤油をつけて食べてみた感想は、脂のりが良くて美味しかったです。レモンつけても良し。ぽん酢でも良し。

妊娠中の妻と2歳の息子には火を通したのを作ってみました。

こちらはポン酢で頂きました。

鯖のおろし葱ぽん酢

内容量200g
カロリー100gあたり211g
原材料名サバ(福岡県産)
今回用意したもの
・大根(おろし用)
・ぽん酢
・砂糖
・ネギ(あったほうが美味しくなるよ♪)

冷蔵庫にネギが無かったので私はネギ無しで「鯖のおろしぽん酢」を作っていきます。

冷蔵庫で置いといて自然解凍させてから調理していきます。使用する鯖は福岡県の鯖を使用。

付属のパンフレットには作り方等書かれていました。パンフレットを見ても調理の仕方が分からない方はYouTube動画もあるのでコチラをご覧ください。

解凍できた鯖に塩を適当にパラパラと振りかけていきます。個人的にかけすぎ!って思われるくらいかけたほうが好き。

グリルを使って中火で15分焼きました。中の方もしっかりと焼けたのか確認しましょう。

焼いてる間に大根おろしの作成と、ぽん酢と砂糖を混ぜて「甘ぽん酢タレ」を作ります。この時にネギを入れたい方は甘ポン酢タレの中に入れましょう。

焼けた鯖をお皿に乗っけて、大根おろしを大量にのっけました。その後「甘ポン酢タレ」を上からかけて完成!

大根おろしの苦みと甘ポン酢タレが脂ののった鯖と合う!朝食夕食どちらでも食卓に出てきたら嬉しい1品ができました。

天然ふぐのアヒージョ➡フグ鍋に変更

内容量80g
カロリー100gあたり69kcal
原材料名シロサバフグ(長崎県産)

フグのアヒージョにしようか迷ったのですが、妻に相談したところ「アヒージョいれる器ないし油の片づけ面倒」ってなったので、オマケで貰った『フグ鍋スープ』を使った「フグ鍋」をすることにしました。

アヒージョ楽しみにしてたから少し残念。

パンフレットには作り方が書かれていました。今回は使用しないので閉まっておきます。

使用する「フグ鍋スープ」はこちら。サカナDIYを定期購入した際に初回限定のオマケでついてきました。

せっかく頂いたので「新鮮なフグ」と「フグ鍋スープ」をコラボさせちゃいます。

フグを一口サイズにスライス。家庭用包丁だと全然切れないので、ハサミで切っても良いかも。

鍋にスープと野菜を入れて煮込みます。煮込み終わったら豆腐とフグを投入。

フグは煮込みすぎると固くなりそうなので、最小限で火を止めています。

ポン酢とふぐスープを絡み合わせた特性スープにフグを付けて頂きます。もちもちとしていて美味しかったです。

最後の〆は卵雑炊で。サカナDIYさんがTwitterで教えてくれました。

真鯒の刺身

内容量100g
カロリー100gあたり94kcal
原材料名マゴチ(山口県産)
今回私が用意したもの
・刺身醤油
・わさび(お好みで)
・大葉(お好みで)

他にはレモンもお好みで用意されると良いですね。味変に「ぽん酢」もオススメ。

初めて真鯒を食べていきます。どういった味なのか楽しみです。

解凍方法は冷蔵庫で自然解凍でOK。すぐに解凍したい場合は氷水に付けて解凍がオススメです。

YouTubeにて真鯒の作り方を解説!

切るときの手つきなどが知りたいときはYouTubeで動画あるのでチェックしてみてください。

約7㎜幅で引くように切るとパンフレットに記載。

綺麗に切るには魚用の包丁がオススメです。家庭用包丁だと上手く切れないかもしれませんね。

盛り付けは失敗しました。(笑)

パンフレットのように綺麗に盛り付けしたかったのですが、素人には難しかった。

刺身醤油に付けて頂きました。筋繊維はコリコリとしていて食べ応えがあります!

ぽん酢でも美味しく召し上がれそうです。

「サカナDIY」がおいしい3つの理由

サカナDIYがおいしい理由は、次の3つの特徴が理由になります。

「サカナDIY」がおいしい理由

  • 職人が旬の魚を厳選
  • 安心安全の無添加
  • プロトン凍結で鮮度維持

それぞれの特徴を1つずつ解説していきます。

職人が旬の魚を厳選

引用:サカナDIY公式サイト

メインとなる魚は、下関でふぐの目利きをしている職人が旬の地魚を厳選してくれます。

漁師や市場から直接買い付けを行っているので、魚の鮮度は間違いありません。

毎月一番旬の魚を選ぶので、「脂ののり・鮮度・旨味」どれをとっても普段味わえない最高の状態になります。

安心・安全・無添加にこだわる

引用:サカナDIY公式サイト

メインとなる魚は、水産加工員が手作業で丁寧に下処理をしてくれます。

内臓やウロコは処理して、頭は出汁として利用することで、魚のすべての美味しさを味わうことが可能。

地魚料理キットは魚と一緒にタレや出汁、打ち粉などの調味料がはいってることがあります。

付属してる調味料は無添加でこだわっているので、小さいお子様でも安全に食べることができます。

プロトン凍結で鮮度維持

引用:サカナDIY公式サイト

本来なら食品を冷凍すると食品の細胞が壊れてしまいます。解凍したときも食感や味がおちてしまいます。

しかしサカナDIYでは、最新の冷凍技術「プロトン凍結機」を使用。

プロトン凍結により食品細胞の破壊を防ぎ、解凍時のドリップ軽減と弾力をキープしてくれます。

プロトン凍結を使用することにより、解凍しても獲れたてに近い鮮度で召し上がることができるようになっています。

プロトン凍結とは
冷風に磁石(均等磁束密度)、電磁波をハイブリッドした急速凍結技術。

一度に小さな氷結をたくさん作り、氷結晶が大きく成長することを防ぎます。

小さな結晶をつくることにより次のようなことが起きます。

  • 食品細胞の破壊を防ぐ
  • 解凍時のドリップ量が少なくなる

このことより食品の旨味や食感をキープすることができます。

うまみ成分が多く含まれているドリップが普通の凍結だと7%流出してしまう。

しかしプロトン凍結なら、ドリップ流出2%まで抑えることが可能。

≫詳しくは『株式会社菱豊フリーズシステムズ』参照

「サカナDIY」を利用したときのメリット・デメリット

「サカナDIY」を定期購入してみて感じたメリット・デメリットをまとました。

「サカナDIY」定期購入のメリット

サカナDIYのメリット

  • 職人が厳選したお魚を楽しめる
  • 無添加だから子供にも安心
  • 特別な凍結で美味しいお魚を味わえる
  • 調理方法もレシピがあるから困らない
  • スーパーで魚を買わなくて済む

「サカナDIY」では下関でふぐの目利きをしている職人が旬の地魚を厳選

漁師や市場から直接買い付けを行っているので魚の鮮度は間違いありません。

ウロコや内臓は手作業で行っていてるので1尾1尾が丁寧に加工。

魚の内臓や骨を出汁として使い、調味料は安心・安全・無添加にこだわっているので小さなお子様でも安心して召し上がれます。

下処理済みのお魚は「プロトン凍結機」を使用して凍結しているので、うまみ成分を逃すことなく解凍後も獲れたて新鮮な味を存分に楽しめます。

プロトン凍結機とは
菱豊フリーズシステムズ社製「プロトン凍結機」で凍結(冷凍)されたものを言い、急速凍結の環境下に均等磁束と電磁波を加えて凍結(冷凍)することで、食品・食材の鮮度や食感、風味を維持する冷凍技術です。

自宅に商品が届くと、同封されていたパンフレットにお魚料理の作り方が記載されています。そちらの作り方を参考に調理すると誰でも高級料亭の味を再現できます。

ももち
ももち

パンフレット見ても分からない!って時はYouTubeにサカナDIY公式が調理動画を投稿しているので料理初心者でも真似して作ることができます。

※パンフレットに「レシピ動画のQRコード」が記載されているので、検索しなくても簡単に見つけれます。

『サカナDIY』定期購入のデメリット

サカナDIYのデメリット

  • 調理器具や食材や調味料が必要
  • パッと作れない
  • 嫌いな魚の種類や味付けあっても選ぶことはできない
  • 味にこだわらなければ、価格はスーパーの方が安い

届く商品には刺身や干物などありますが、これらは専用の調理器具が必要になってきます。

刺身を切るときに家庭用包丁だと切れ味が悪くガタガタに切れて見た目が悪くなったり、切るのに時間がかかって鮮度が落ちてしまいます

魚用包丁であれば素早く綺麗に切る事ができます。しかし魚用包丁は持っていない家庭は多いです。

また干物は魚焼きグリルが必要です。賃貸マンションだと魚焼きグリルはついてない所が多いので、調理するのに苦戦します。

ももち
ももち

干物はフライパンでも調理できるけど圧倒的に魚焼きグリルの方が美味しい!
せっかく魚の宅配を利用するなら魚焼きグリルで焼くべき

『サカナDIY』では食材が必要になってきます。何が必要かは調理レシピに書いてあるのですが、基本的には調味料は用意でした。今回の商品だと「きざみネギ」とか「鷹の爪」、「マッシュルーム」といった食材も必要でした。

小さい食材ですが自分で用意するのには手間がかかりますね。もちろん用意しなくても食べることができます。

『サカナDIY』は面倒な魚を捌いてくれて「最後の仕上げ調理は自分でする」といった所が魅力的な特徴です。しかし反対にパッと簡単に作ることはできません。他の魚ミールキットに比べてしまうと調理時間が長い。

「湯せんだけ」「解凍するだけ」といった商品ではなく、フライパンや鍋、まな板や包丁などを使用します。い物が増えて調理時間が増えてしまいます。

仕上げ調理を自分ですることで「揚げたて」や「焼きたて」といった作りたてを楽しみたいなら『サカナDIY』が一択。少しずつ魚料理のレベル上げたいという方の、第1ステップとして利用するのも良いですね。

『サカナDIY』はこんな人にオススメ

サカナDIYをオススメできる人

  • 魚を捌くのが苦手(料理が苦手)
  • プロが厳選した旬の鮮度の良い魚を味わいたい
  • 魚料理に挑戦してみたい
  • 少しだけ魚料理に手を加えたい

サカナDIYをオススメできない人

  • 商品を選んで購入したい
  • 全国の魚を食べてみたい
  • 食材とか用意するのが嫌だ
  • パッと作れる魚料理を探している

実際に『サカナDIY』を利用していて感じるのは、他の調理済み魚通販に比べるとパッとは作れないということ。

ももち
ももち

「湯せん」や「冷蔵庫で自然解凍」だけでは召し上がることはできなくて、どうしてもキッチンでひと手間加えなければならない。

解凍後に包丁で刺身状態にスライスしたり、調味料を用意して自分で味付けするときがあります。用意する食材もあるので意外と手間がかかる。

サカナDIYを利用していると

  • 作りたてを味わえる
  • 味の濃さを自分で調整できる

という特別な美味しさを味わえることができるので、魚料理に挑戦してみたい人や自分で手を加えて味付けを調整したい人には『サカナDIY』は向いています。

その逆で、パッと作れる魚料理が欲しい人や食材を用意するのが面倒な人は、『サカナDIY』の利用があまり向かないだろうなと感じました。

『サカナDIY』定期購入の値段や送料(お試し有り)

『サカナDIY』の定期便サービスの値段と内容をまとめました。

コース定期便
料金
(税込・送料込)
7,800円
↓31%OFF↓
5,400円
品数4~5品
(2人前)
1品の最安値
(税込・送料込)
1,560円
↓31%OFF↓
1,080円
購入情報・解約回数縛りなし
・休止再開が何度でも無料
・月々料理メニュー変更
「定期便」を注文する
サカナDIY定期便

サカナDIYは4~5品セットが送料込・税込で7,800円のところを31%OFFで5,400円となっています。

※1品2人前となっています

今ならフグ鍋スープとフグのひれがついてくる

サカナDIYには先着100名様「お試し購入」があります。

コースお試し
料金
(税込)
5,400円
↓↓
1,980円
品数2品
(2人前)
購入情報・初回限定
・送料無料
・先着100名
サカナDIYお試し

初回限定は送料無料の特別価格1,980円となっています。先着100名と数が限られているので気になる人はお早めに。

先着100名なのでお早めに!

サカナDIY今までのメニュー一覧

今までの『サカナDIY』のメニューをまとめてみました。これを見れば今までどんな商品が届いているのか直ぐに分かります。

↓スクロールできるようになっています。↓


◎1月
・真鱈の鍋
・ばばあの唐揚げ
・真鯖の炙り刺し
・黒むつの刺身

◎2月
・鰆の炙り刺身
・ばばあの煮付け
・めじなの刺身
・穴子のしゃぶしゃぶ

◎3月
・真ふぐのたたき
・舌鮃の焦がしバター
・煮穴子
・するめ烏賊の干物

◎4月
・鰆の味噌漬け
・すずきのカルパッチョ
・白ミル貝の刺身
・甘鯛のポワレ

◎5月
・ひがんふぐの刺身
・真ふぐの唐揚げ
・平政の刺身
・太刀魚の塩焼き

◎6月
・瀬付き鯵のフライ
・あおり烏賊のマヨ七味
・あおり烏賊の刺身
・鰰の干物
・にしんの煮付け

◎7月
・活鱧しゃぶ
・穴子刺身
・地蛸のカルパッチョ
・まとう鯛のホイル焼き

◎8月
・太刀魚の炙り刺身
・鯖のおろし葱ぽん酢
・天然ふぐのアヒージョ
・真鯒の刺身

◎9月
・まながつおの西京漬け
・剣先烏賊の刺身
・ほうぼうの漬け丼
・本鮟鱇の唐揚げ
・剣先烏賊のバター焼き”

『サカナDIY』定期購入の注文方法から支払い

『サカナDIY』を注文するときは『サカナDIY』の公式サイトから購入することができます。

1回購入でも大丈夫

注文までの流れ

上のボタンをタップして公式サイトへ移動できます。

1.「まずは始めてみる」をタップ

2.「定期購入する」をタップ

3.手続きへ進む

4.お客様情報を入力

5.お支払方法の選択

6.お申込みコース・お届け日指定と配送方法の選択

7.注文内容確認後「申込を確定する」をタップ

8.注文確定後に登録したメールアドレスに確認メールが届く

支払い方法は次の3つですので購入前に確認しておきましょう。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • 代金引換

無事に注文が完了すると、登録したメールアドレスに確認通知メールが届くので、注文完了です。

次回のお届けのスキップ(お休み)について

次回のお届けをスキップする場合は、『公式サイトのお問い合わせ』からできます。

お問い合わせ内容

上記のようにお問い合わせで連絡したら次回スキップすることができました。理由なども聞かれずあっさりとスキップできるので安心を。

今ならフグ鍋スープとフグのひれがついてくる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


魚の加工屋が本気でおすすめしたいサブスク6選!
詳細はコチラ
魚の加工屋が本気でおすすめしたいサブスク6選!
詳細はコチラ